No.1

Arroz con bogavante アロス・コン・ボガバンテ
定番中の定番すぎて久しぶりに写真を撮りました(笑)
あれ?「パエージャ」じゃないの?と思われた方
ナイスな前振りありがとうございます!(笑)
スペインではお米料理のことは基本的にArroz アロスといって
「~のパエージャ」という意味のPaella de というのは
ボクの知る限りMariscos, Verduras など素材をミックスしたお米料理を
Paellera パエジェラという鉄製の両手鍋で作った場合に
Paella de を使うことが多いようです
なのでそもそも道具を由来とする料理名なんですね
主にパエージャは地中海沿岸の地域で食される料理で
もともとは野外で作る料理だったようです
なかでもオリジナルとされているのは
ウサギとカタツムリとインゲン豆の入ったもの(!)
ボクも留学してたとき
レンタカーでAlicanteという町から1時間半ほど内陸に入った町の
評判の店のこのパエージャを食べに行きましたが
カタツムリは陸の貝という扱いで
とてもよいダシが出ていてとても美味しかったです
そんなパエージャも日本ではスペイン料理の代名詞
おそらくマドリッドやバスクの人たちなんかは納得してないと思うのですが・・(笑)
「パエリア」と発音するのは
たぶん英語圏から日本に紹介されたんでしょうね
むかしピザだったのがイタリア料理店にいくとピッツァになるようなものですかね
あまりに定番すぎて忘れてましたが(笑)
カタルーニャの伝統のダシFumé rojo で炊いた
Arroz con bogavante は
エルボガの屋号の由来にもなっている
No.1スペシャリテです!
CMでした(笑)
¡Hasta pronto!
CASUAL WINES & DAILY TAPAS VINOVINO